JA:Automated Edits code of conduct

この記事は翻訳記事ですが、翻訳が不完全であり、抜けや誤り、未翻訳の部分があります。
英語版の記事の内容が分かる方は、翻訳の完成にご協力ください。このウィキの翻訳方法についての説明をお読みください。
現時点では、誰もこの記事の翻訳に取り組んでいないようですので、あなたが取り組めます。

OpenStreetMapデータベースに対して自動編集を実行するときは、常に自動編集の行動規範を必ず守ってください。これらのルールの対象は、botを使用する人、新しいデータをインポートするために使用または作成されたスクリプト、および各変更を考慮せずに他の手段でデータベースを他の体系用に編集する人です。この方針はJOSMなどの標準エディタ内で、「検索と置き換え」や同様の機能を使用して行われた大幅な変更にも適用されます。

この方針の目指すところはデータベースを損傷から守ることです。不適切な編集は取り消し不可能あるいは'ロールバック'できない点に充分に留意してください。なかでも機能に変更や不注意な自動編集を行った版に、あとから編集が何版も重なった場合は、修復するためあなた以外の誰かがどれほどの作業を負担させられるか想像してみてください。この方針を遵守しないと破壊行為 とみなされ、繰り返すと相応の処分の対象となります。

自動編集に関する議論は過去に SOTM 2016 で提議されており、この問題をよく概論してあります。

対象

Generally, this policy covers all edits where changes are made to objects in the database without review individually by the person controlling the edits. This includes:

  • changes made by Bots, which by definition act autonomously from human intervention.
  • data imports, including both fully automated imports and ones where a standard editor is used;
  • other scripted changes made to the database;
  • use of find-and-replace functionality using a standard editor such as JOSM or finding using services such as Overpass API and changing without reviewing cases individually;

Even if you are going to change tagging of a large number of objects systematically and don't think that it is an automated edit which is falls under this code of conduct, it is still a good idea to discuss your changes in advance. Maybe there is a consensus among the local community about the current tagging you are not aware of? Or you misunderstood a page at the OpenStreetMap Wiki? Discussing in advance reduces the probability that you get upset and discuss reverting your changes.

ガイドライン

慎重にしてください!

OpenStreetMap は多数決ではなく合意形成により作られており、たとえ大多数の人が賛成していても、大がかりな変更をする前には慎重な配慮が欠かせません。それに合わせて ウィキ にあるタグ付け関連の解説文書は、'正確な' タグ付けの根拠とはならない点も留意が必要です。

ときとして、自分はあまり詳しくない場所を編集する行為は、それまで多くのマッパーがつぎこんだ作業を変更したり改変することになり、また文化的背景を理解しない行為にさえなります。そこでとことんリサーチをして何をどう編集するかきちんと見通しを立てること、責任ある態度で慎重に実行することが重要なのです。

編集のどの段階でも、異論をぶつけられたときにはあくまでも礼儀正しく、相手の声を傾聴し、確実に編集合戦 紛争 (編集合戦) を回避します。もし膠着状態になったら、だれかに相談し仲裁をしてもらいます。

受容される利用法
  • 明らかな誤字の修正の例を示すなら hihgway=residential (誤) から highway=residential (正) への変更。
  • 自分自身の作業の訂正。あるパターンで間違えたと気づいたら、そのパターンの箇所を訂正するのに自動編集の手順を使うことは認められています。しかしながら自分の想定外のデータまで改変するかもしれない可能性は意識してください。
問題のある利用法
  • 特定の方針を断固として認めさせるため、もしくは方針の個人的な解釈を押し通そうとして特定のツールを使用するのではなく、他の解釈もなりたつ正当な可能性、あるいは方針が慣例に合わない可能性も意識しなければなりません。特定の個人もしくは小グループがコード付与の方針を書き、コミュニティとの合意のないまま自動化されたプロセスでデータベースを改変した場合などは非常にやっかいです。私たちのウィキとは、論理的に正しいタグ付けを証明するために利用するべきではないこと、適切な合意形成を行わず、ウィキを正当化の典拠に使って、データベースに広範な改変を加えてはいけません。
  • すでに存在するデータ、あるいはまたインポートのガイドラインその他に依拠したデータに対して、一律に上書きしてはいけません。変更箇所は個別のデータの、既存の記述に統合させます。
その他のアプローチ

自動編集の代替策として、問題点を Keep Right (キープライト) などの品質保証ツールに送ります。すると問題のあるデータかどうか、地域の知識に詳しい人が時間のあるときに査読して、慎重に妥当性を検討してくれるはずです。

計画を文書化し、話し合う

内容はどうであれ自動編集をしようと決めたら、協議の準備として事前に文書を用意する必要があります。その文書を当該のウィキに保持したら、変更案は適切な mailing list (複数メーリングリスト可) に提案して協議へ進むという手順です:

以下のいずれかのメーリングリストを選びます。

  • talk (一般的な提案向け)
  • または新規もしくは過去のインポートについては imports
  • または特定の国もしくは地域1ヵ所だけに影響する場合は、対象地域の言語のメーリングリストかフォーラムまたは他の標準的な話し合いの方法。
  • あるいはまた変更が都市など限定的な地域だけに影響する場合は、対象地域の言語のローカルのメーリングリストかフォーラムか他の標準的な話し合いの方法。
  • そしてさらに特定のサブジェクトすなわち石油井戸や公共交通のように専用のリストが存在する場合は、変更案をそちらのメーリングリストにおいても協議する必要があります。

計画案が数名の反対を除き広く賛同されたなら、反対者と協力して反対理由を理解する努力をします。それらを取り入れることができない場合、その人たちの編集、あるいはそのエリアを対象外にできないか考慮します。もし反対の声が多い場合は、むしろ計画案の見直しに進むほうが妥当です。

留意点として、変更計画の範囲を後日、修正したり拡張する点についても、同様の手順で協議に含めるものとし、別個、コミュニティの承認を受けなければなりません。「タグの誤字を修正する計画です」などのような曖昧なものは一括認可を得られません。

通常は編集計画案を英語版のウィキページ「Automated edits/username」に掲載 (username 部分は計画中の変更を実行するときに使う予定の OSM アカウントの利用者名を代入 - 今ここで どれを使うか決めておき、あとでページの改名の手間を省略) し、分類はCategory:Automated edits log とします。 (訳注:文書の最下部にリンクを記入)

ここで言う文書には以下の各項目が必須です。

  • 変更の実施者 (実名とその連絡先が望ましく理想はメールアドレス)
  • その変更をする動機と、なぜそれが重要か
  • どのアルゴリズムを使い、どの変更対象を選んでどう変更するか内容の詳細説明
  • これまでにどのような相談を済ませたか述べ、メーリングリストやフォーラムの投稿へのリンク、もしくはウィキの議論ページへのリンク
  • 変更の実施時期、もしくは繰り返し作業の頻度、
  • 「選択しない」オプトアウトの方法の説明
  • 承認済みのボットには、あなたが使うボット名を付けたウィキページを用意する必要があります。またその同名の利用者アカウントを作り、ウィキページと明示的にリンクさせます。

慎重に実行する

You should:

  • Execute only a small number of edits with a new bot before requesting and waiting for feedback before proceeding with larger edits.
  • Ensure that you only update based on the current dataset. Ensure that you will never accidentally overwriting something that has been just modified by someone else by using a earlier planet file.
  • Ensure that you keep all data you need in case you have to revert your change when something goes awry.
  • Plan your changesets sensibly. If your bot creates one changeset for each edit, that becomes extremely hard to read for people. If your bot creates one changeset for a bunch of changes covering the whole planet, that, too, becomes hard to read. Changes grouped into small regions are easiest to digest for human mappers (e.g. "fixed highway tags in Orange County").
  • Make sure that there is some way of identifying that a certain change has been made by your script. You could create a special user account for the script, or you could add a "source", created_by", or "note" tag or something.
  • A "comment" tag to the changeset that describes the changes made in this changeset in a human-readable way. You must also add the tag mechanical=yes (or bot=yes), and you must link to the wiki page or user page documenting your changes from the description=* tag (e.g. description=https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mechanical Edits/John Doe#Tag Fixup January 2013).
  • Provide a means for mappers to "opt out" of your changes, i.e. if someone contacts you and asks you to stop making automated edits to things that they have edited, you must comply with that wish, and you must modify your software or procedure to leave those objects untouched in the future.
  • For major changes (in the six-digit range or more), check with the admins (try IRC) to ensure that there your change will not interfere with any other operations at a sys admin level, or check the Munin graphs to find out at which time the servers are not busy.

論争の解決

編集に異論がある人は常にいるし、それは時間をかけて協議を尽くしたとしても変わりません。そこで反論を受ける心づもりをしておき、どのユーザーの異議も真剣にかつ礼を尽くして扱いましょう。誰かが異議を唱えたとしても対象ユーザーがこの方針を守っている場合には、そのアカウントを即時にブロック対象にすることはありませんが、それでもなお、他者からご自分の行動、さらに/もしくは行動が引き起こす副反応に問題があると指摘された場合には、編集作業のやり方を変えるか停止するかしなければなりません。

この方針を守ったのに、編集が差し戻される場合もあるでしょう。編集は必ず承認されるとは保証できないからです。上記のような手当て (訳注:長い協議) を経ても未解決の問題は Data Working Group が調査し対処するものとし、当該のアカウントを即時ブロックするか、警告を発します (目安は編集活動の頻度。) 自動編集でこの方針を守らない場合、発見次第、速やかな差し戻しに処するべきです。この方針を守らない編集が、「正常な」編集の中に混在し弁別が困難な事例では、問題のある編集を差し戻したときに「正常な」編集が巻き込まれ、副次的被害を生む可能性があります。

関連項目

This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.