JA:Key:payment

payment
説明
特定の支払方法が利用できるかどうかを定義します。  
グループ: 属性
適用できる要素
状態:使用中

この記事は翻訳記事ですが、翻訳が不完全であり、抜けや誤り、未翻訳の部分があります。
英語版の記事の内容が分かる方は、翻訳の完成にご協力ください。このウィキの翻訳方法についての説明をお読みください。
現時点では、誰もこの記事の翻訳に取り組んでいないようですので、あなたが取り組めます。


特定の支払方法が利用できるかどうかを定義します。記述方法は payment:支払方法=yes/no/interval のような形です。

  • yes: その支払方法が利用できる。
  • no: その支払方法が利用できない。
  • interval: ある時間内のみその支払方法が利用可、記述には opening_hours=* を利用できます。
  • その他: その他の payment:service_voucher と payment:szep を参照してください。


キー

この一覧は主に使われる支払方法を示していますが、これらのキーだけに限定されるものではありません。

現金

キー 情報 コメント
payment:coins=* 硬貨で支払うことができる場合。
payment:notes=* 紙幣で支払うことができる場合。
payment:cash=* payment:coins=* + payment:notes=* をまとめたタグ

小切手

キー 情報 コメント
payment:cheque=* 小切手で支払うことができる場合

振込

キー 情報 コメント
payment:wire_transfer=* ウィキペディアの振込の記事 振込で支払うことができる場合

電子マネー / 相互利用電子マネー (IEP) / ストアドフェアカード

 stored-value card は、金銭価値を外部の口座ではなくカード内部に保持するカードのことをさします。多くの場合、口座とは紐付けされておらず、匿名です。

キー 情報 コメント
payment:electronic_purses あらゆる電子マネーの包括的なタグです このタグは、主に電子マネーを受け付けない場合に使うべきものです。電子マネーを受け付ける場合は、さらに詳しいキーでどの電子マネーが使えるかを示してください。
payment:ep_avant=* フィンランドで使われています。
payment:ep_beep beep homepage

beep on Wikipedia

フィリピンで使われています。
payment:ep_brizzi BRIZZI homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。
payment:ep_bsbcash BSB Cash homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。 特に南スマトラとバンカ・ブリトゥンで使われています。
payment:ep_cash=* Cash homepage
Cash on Wikipedia (ドイツ語)
スイスで使われていました。廃止されたので、このタグは削除してください。
payment:ep_chipknip=* Chipknip homepage (オランダ語)
Chipknip on Wikipedia
オランダで使われていました。Chipknip は 2015年1月1日に廃止されたので、このタグは削除してください。
payment:ep_flazz Flazz homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。
payment:ep_geldkarte=* GeldKarte homepage

GeldKarte on Wikipedia (ドイツ語)

ドイツで使われています。
payment:ep_mandiri_emoney Mandiri e-money homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。インドネシアで展開している、互換性のない決済サービスのNOBU e-money と混同しないでください。
payment:ep_megacash インドネシアで使われています。
payment:ep_mep=* ポルトガルで使われています。
payment:ep_minicash=* ルクセンブルクで使われています。
payment:ep_minipay=* イタリアで使われています。
payment:ep_monedero=* Monedero on Wikipedia (スペイン語) アルゼンチンで使われています。以前は公共交通で主に使われていましたが、現在その目的では SUBE が使われています。
payment:ep_monedero4b=* スペインで使われています。
payment:ep_moneo=* フランスで使われていました。Moneoは2015年に廃止されたので、このタグは削除してください。
payment:ep_nobu_emoney NOBU e-money homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。インドネシアで展開している、互換性のない決済サービスの Mandiri e-money と混同しないでください。
payment:ep_proton=* ベルギーで使われていました。 Proton は2015年1月1日に廃止されたので、このタグは削除してください。
payment:ep_quick=* Quick homepage (ドイツ語)
Quick on Wikipedia (ドイツ語)
オーストリアで使われていました。2017年7月31日に廃止されたので、このタグは削除してください。
payment:ep_tapcash TapCash homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。

デビットカード

キー 情報 コメント
payment:debit_cards=* あらゆるデビットカードの包括的なタグです このタグは、主にデビットカードを受け付けない場合に使うべきものです。デビットカードを受け付ける場合は、さらに詳しいキーでどのカードが使えるかを示してください。
payment:bancomat Bancomat on Wikipedia

Bancomat homepage

イタリア
payment:bancontact wikipedia:nl:Bancontact, wikipedia:fr:Bancontact

Bancontact website

ベルギー
payment:bankaxept=* BankAxess Webseite

BankAxept on Wikipedia

ノルウェー
payment:bankaxess=* BankAxess Webseite ノルウェー
payment:coinkite=* Coinkite Website
payment:girocard=* Girocard on Wikipedia

Girocard Webseite

ドイツでは "EC" をして知られています
payment:gpn_debit GPN on Wikipedia (インドネシア語) インドネシア("GPN" stands for "Gerbang Pembayaran Nasional", literally "National Payment Gateway")
payment:laser=* Laser on Wikipedia

Laser homepage

payment:maestro Maestro on Wikipedia

Maestro homepage

payment:postfinance_card PostFinance Card homepage スイス
payment:v_pay V Pay on Wikipedia SEPA by Visa
payment:maestro=* Maestro on Wikipedia

Maestro homepage

payment:visa_electron=* Visa Electron on Wikipedia

(ウェブサイトへのリンクを追加してください)

payment:visa_debit=* Visa Debit on Wikipedia

(ウェブサイトへのリンクを追加してください)

payment:cb Groupement des Cartes Bancaires CB on Wikipedia

Official website

フランスで使われています。

クレジットカード

クレジットカードの包括的なリストは Wikipediaの "クレジットカード" カテゴリ で見られます。

キー 情報 コメント
payment:credit_cards=* あらゆるクレジットカードの包括的なタグです このタグは、主にクレジットカードを受け付けない場合に使うべきものです。クレジットカードを受け付ける場合は、さらに詳しいキーでどのカードが使えるかを示してください。
payment:american_express=* American Express on Wikipedia

American Express homepage

payment:bca_card BCA Card homepage

BCA (Bank Central Asia)

インドネシアで使われています。 especially with EDC terminals supplied with BCA (Bank Central Asia).
payment:diners_club=* Diners Club on Wikipedia

Diners Club homepage

payment:discover_card=* Discover Card on Wikipedia

Discover Card homepage

payment:jcb=* JCB on Wikipedia

JCB Card Homepage

payment:mastercard=* MasterCard on Wikipedia

MasterCard homepage

payment:unionpay=* UnionPay on Wikipedia

UnionPay homepage

payment:visa=* Visa on Wikipedia

Visa homepage

payment:contactless=* Wikipedia「非接触型決済」 そこに '非接触' (RFID/NFCベースの) カード読み取り機があることを示します。受け付けている非接触スマートカードの正確な種別を追加することもできます。非接触カード型の payment:meal_vouchers=*payment:electronic_purses=* など、各所の組織内で使われるタイプのものと混同しないでください。
payment:mastercard_contactless

payment:visa_contactless

payment:american_express_contactless

payment:girocard_contactless

payment:expresspay

payment:quickpass

payment:QUICPay

payment:rupay_contactless

非接触決済のタグ付けです。詳細は上記を確認してください。

payment:mastercard_contactless は以前 payment:paypass でした。

payment:visa_contactless または payment:paywave

payment:QUICPay は国によっては payment:jcb_contactless (旧J/Speedy)です。

燃料カード

その他の情報については fuel cardsを参照してください。

キー 情報 コメント
payment:berlio NP LLC BERLIO homepage ベラルーシ、ロシア、ポーランド、ウクライナで使われています。
payment:dkv=* DKV on Wikipedia (ドイツ語)

DKV homepage

payment:ids Q8 International Diesel Service homepage
payment:roadrunner=* Roadrunner homepage (ドイツ語)
payment:routex=* Routex homepage
payment:svg=* SVG homepage (ドイツ語)
payment:uta=* UTA homepage
payment:esso_card

payment:hoyer_card

payment:shell

payment:total_card

Some further common cards by gas station operators that exist in OSM

電話による支払

キー 情報 コメント
payment:sms=* Payment can be done by sending a paid short message to a special number.
payment:toll_number=* どのように使うことを想定しているのか不明です。13個のオブジェクトで使用されています。(2020年10月)
payment:mobile_phone=*

payment:app

携帯電話での支払いが可能です。例:専用アプリ
payment:telephone_cards=*
payment:payback_app=* PAYBACK-App による支払い
payment:payconiq_app=* Payconiq on Wikipedia

Payconiq Belgium Home Page

Payconiq-App による支払い

公共交通機関

キー 情報 コメント
payment:bob=*
payment:China_T-union 「交通联合 China T-union」のロゴが入っているICカード。
payment:clipper Clipper card on Wikipedia

Clipper card homepage

サンフランシスコのベイエリアで使われている公共交通機関向けの非接触決済カードです。
payment:ic ICカードを使う交通機関。
payment:icsf=* Suica (Wikipedia)

Suica ホームページ
交通系カード(Wikipedia)

日本でバス、鉄道、地下鉄、コンビニエンスストアなどで使われている「ICストアドフェア」です。 ICSF は公共交通会社が発行するいくつかのプリペイドカードの総称です。相互利用ができるようになっています。このタグはこれらのカードを含みます。
payment:ipass iPASS on Wikipedia, iPASS official website 台湾で使われている非接触ICカードです。
payment:jak_lingko Jak Lingko on Wikipedia (インドネシア語)

Jak Lingko homepage

インドネシアのジャカルタで使われている非接触決済カードです。
  • MRT Jakarta で使われている「Kartu Jelajah」は「Jak Lingko」と完全な互換性があります。
  • 「Jak Lingko」はBNI TapCash (payment:ep_tapcash)などインドネシアの複数の電子マネーをベースにしていることが知られています。
payment:OV-Chipkaart=* OV-Chipkaart on Wikipedia (Dutch)

OV-Chipkaart homepage

オランダの公共交通機関で使われている非接触式支払いカードです。
payment:oyster=* Oyster card on Wikipedia

Oyster card homepage

イギリスのロンドンで使われている公共交通機関向けの非接触ICカードです。
payment:prepaid_ticket=* 1枚もしくは複数枚を事前に購入し、交通機関の利用前に販売機でスタンプが押されます。
payment:sube=* SUBE card on Wikipedia (spanish)

SUBE home page (スペイン語).

アルゼンチンのバス、鉄道、地下鉄で使われる政府発行の非接触カードです。MiFARE Classic が使われているようです。

有料道路

キー 情報 ウェブサイト 国と地域 コメント
payment:touchngo Touch 'n Go Card マレーシア マレーシアの主要な高速道路全てで使われている、非接触決済カードです。
payment:touchngo_smarttag Touch 'n Go SmartTAG マレーシア SmartTAG is an on-board unit with infrared technology, that works in combination with the Touch 'n Go card (payment:touchngo) and enables users to pay for toll charges with a drive-through convenience, through some tolls in Malaysia
payment:touchngo_rfid Touch 'n Go RFID マレーシア Touch 'n Go RFID is an electronic payment system used by some RFID enabled tolls in Malaysia, used in conjunction with payment:touchngo_eWallet
payment:autosweep_rfid Autosweep RFID homepage フィリピン フィリピンの高速道路で使われている電子料金徴収システムです。
payment:easytrip Easytrip homepage フィリピン フィリピンの高速道路で使われている電子料金徴収システムです。
payment:e_zpass=* E-ZPass on Wikipedia E-ZPass homepage アメリカ合衆国 (DE, IL, IN, KY, MA, ME, MD, NH, NJ, NC, NY, OH, PA, RI, VA, WV)
payment:fastrak FasTrak on Wikipedia Bay Area FasTrak, San Diego FasTrak, et al. アメリカ合衆国 (CA)
payment:k-tag K-TAG アメリカ合衆国 (KS)
payment:good_to_go Good To Go! on Wikipedia Good To Go! official website アメリカ合衆国 (WA)
payment:i-pass I-PASS on Wikipedia I-PASS official website アメリカ合衆国 (IL)
payment:nc_quick_pass North Carolina Quick Pass アメリカ合衆国 (NC) フロリダ州、ジョージア州、ノースカロライナ州の住人は協定により相互利用ができるようになっています。
payment:peach_pass Peach Pass on Wikipedia Georgia Peach Pass アメリカ合衆国 (GA) フロリダ州、ジョージア州、ノースカロライナ州の住人は協定により相互利用ができるようになっています。
payment:pikepass=* Oklahoma PIKEPASS アメリカ合衆国 (OK)
payment:via_verde=* Via Verde on Wikipedia Via Verde homepage ポルトガル ポルトガルで使われているETC (自動料金収受) システムです。
payment:license_plate Toll by plate on Wikipedia For users without an electronic toll transponder, a photograph of the license plate will be taken and a bill will be mailed.

暗号通貨

その他の情報についてはWikipediaの暗号通貨の記事を参照してください。

キー 情報 コメント
payment:cryptocurrencies=* これは主に暗号通貨を受け付けていない場合に使います。暗号通貨を受け付けている場合は、より詳しいキーを使って、どの通貨が使えるのかを明示してください。
payment:bitcoin=* Cryptocurrency page on this wiki. ビットコインは独自の通貨であり、支払い方法だけではありません。currency:XBT=* の使用を検討してください。
payment:litecoin=* Litecoin on Wikipedia

Litecoin homepage

ライトコインは、支払い方法だけでなく、独自の通貨です。currency:LTC=*の使用を検討してください。

デジタルウォレット

キー 情報 コメント
payment:akulaku Akulaku homepage Unlike major digital wallets, Akulaku is a credit-based digital wallet with accepting merchants in multiple countries.
payment:alipay=* Alipay on Wikipedia

Alipay homepage Alipay global homepage

  • 次の支払い方法を含みます。QRコード、顔認証、電子バスカード(一部の都市)。
  • 日本ではPayPayと提携しています(利用者がQRコードを読み取る方式)。
payment:apple_pay=* Apple Pay on Wikipedia

Apple Pay homepage

複数の国で使われています。
payment:bluepay BluePay homepage 複数の国で使われています。

クレジットカード決済代行会社のbluepayと混同しないでください。

payment:cashbac Cashbac homepage インドネシアで使われています。
  • 次の方法で間接的に使用されています。デビットカード、クレジットカード、GoPay (payment:gopay_id)。
payment:dana DANA homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。
  • DANAはSamsung Payと統合されています。DANAをタグ付けする場合は、 payment:samsung_pay=yes を使用してください。
  • DANAは次の方法で間接的に使用されています。クレジットカード、デビットカード。

2020年1月1日から、インドネシアで提供される全てのデジタルウォレット、銀行口座アプリの事業者はQRIS(QRコード決済規格)への対応が求められています。DANA加盟店でQRISによるQRコード決済が可能な場合は、タグ付けには payment:gpn_qris を使用してください。

詳細は payment:gpn_qris を確認してください。

payment:gcash GCash homepage フィリピンで使われています。GCashは以下の方法で支払うことができます。
  • QR codes, which are shown either though an installed sticker or the GCash application.
  • デビットカード

Mappers who wish to tag merchants accepting QR-based GCash payments should tag payment:debit_mastercard=yes as well (alongside payment:gcash=yes).

payment:android_pay=*
payment:google_pay=*
Google Pay on Wikipedia

Google Pay homepage

このサービスは2017年10月まではAndroid Payと呼ばれていましたが、Google Payに改名されました。古いタグはpayment:google_pay=*に変更してください。
payment:gopay_id GoPay (インドネシア) homepage 以前は「GO-PAY」、「GO-JEK Credits」として知られていました。 GoPayはインドネシアで Gojek (PT. Aplikasi Karya Anak Bangsa)が提供するデジタルウォレット、決済サービスです。

以下のサービスと混同しないでください。

  • GoPay - マレーシアのデジタルウォレット、決済サービス
  • GoPay - チェコの決済代行会社
  • GoPay - 大学生向けの国際送金サービス

GoPayは以下の方法で支払うことができます。

  • GoPay EDC-based QR codes, which are generated by GoPay-compatible EDC terminals
  • GoPay sticker-based QR codes

Currently, neither of the above QR code formats are compatible with QRIS.

GoPay users are now able to perform transactions via the Cashbac app payment:cashbac. If the merchant also indirectly accepts GoPay payments through Cashbac, please tag payment:cashbac.

payment:gopay_my GOPAY (マレーシア) homepage GOPAYはマレーシアで使われているATX Distribution Sdn. Bhd.による決済サービスです。

以下のサービスと混同しないでください。

  • GoPay - インドネシアのデジタルウォレット、決済サービス
  • GoPay - チェコの決済代行会社
  • GoPay - 大学生向けの国際送金サービス
payment:gpn_qris GPN QRIS press release by Bank Indonesia (英語) GPN決済ゲートウェイの一部で、インドネシアのQRコード共通決済システムです。以下のサービスがQRISに対応しています。

2020年1月1日から、インドネシアで提供される全てのデジタルウォレット、銀行口座アプリの事業者はQRIS(QRコード決済規格)への対応が求められています。[1]In order to reduce confusion between QRIS with proprietary QR codes and dedicated payment terminals, please tag payment:gpn_qris only when the merchant displays the QRIS logo with respective QR code.[2]

Then or otherwise, tag their respective payment:<digital_wallet>} tags when the merchant offers:

  • A dedicated EDC terminal for digital wallets (e.g. DANA, LinkAja, OVO, GoPay)
  • QR codes generated by a Point of Sales software (e.g. BlueMart, Moka POS, Pawoon) for payment with digital wallets
  • A token-based system for performing digital wallet transactions (e.g. GoPay, i.saku, LinkAja; commonly found in convenience stores)
  • A QR code (or other forms of barcode) provided by digital wallets with respective brands
  • Specialized Bluetooth beacons or NFC tags (e.g. Cashbac, LinkAja) for payment with digital wallets
payment:touchngo_eWallet Touch 'n Go eWallet homepage by TNG Digital Sdn Bhd The Touch ‘n Go eWallet provides services such as reloads, payments, funds transfer, within Malaysia.
payment:grabpay GrabPay Homepage in: 東南アジア諸国で使われています。
  • インドネシアではGrabPayはOVOと統合しています。 また、インドネシアでOVO-Grab QRコードを使用しているすべての加盟店はGrabPayに対応しています。 詳細は payment:ovo を確認してください。
  • シンガポールではSGQR (payment:sgqr) に対応しています。

Though sharing the same infrastructures and trademarks, GrabPay balances cannot be transferred across countries. However, they can still be created by using the same Grab account.

payment:huaweipay=* Huawei Pay (en)

Huawei Pay (zh)

payment:interac Interac homepage (en) カナダで使われています。
payment:isaku i.saku homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。 主に Indomaret の店舗で使われています。
payment:kaspro KASPRO homepage インドネシアで使われています。PAYPROと混同しないでください。an earlier digital wallet and payment service issued by the same company (PT. Solusi Pasti Indonesia).
payment:LINE_Pay

payment:line_pay

LINE Pay on Wikipedia LINE Pay homepage

複数の国で使われています。
  • 日本ではWeChatと提携しています(利用者がQRコードを読み取る方式)。
  • 2019年にMandiri e-cash (Bank Mandiri)とLINE Payの提携はLinkAja (payment:linkaja)に統合されました。インドネシアではLINE Payを使うことができません。
payment:linkaja LinkAja homepage (インドネシア語) LinkAjaは、以下のデジタルウォレットが合併して作られました
  • Mandiri e-cash (Bank Mandiri)
  • My Pertamina (Pertamina)
  • UnikQu/Yap (BNI)
  • Tbank/My QR (BRI)
  • T-CASH (Telkomsel)
  • tmoney (Telkomsel, not to be confused with T-money stored-value cards in South Korea)

LinkAja 加盟店では以下の方法で支払うことができます。

  • NFCタグ ("LinkAja TAP"), providing backward compatibility with T-CASH (was "T-CASH TAP")
  • LinkAjaアプリで生成されたトランザクショントークン
  • Legacy T-CASH QR codes, though this has been deprecated in favor of the newer, QRIS-compatible format
  • Former digital wallet QR code standards (UnikQu/Yap and Tbank/My QR), which many are QRIS-compatible
  • OttoPay merchant QR codes which accepts LinkAja
  • Newer, EDC-based QR code system ("LinkAja Scan") which are provided by LinkAja-compatible EDC terminals
  • Newer, sticker-based QR code system ("LinkAja Scan") which are provided by LinkAja that follows the QRIS format
  • QRIS (QR Code Indonesia Standard) QR codes, which may be offered/generated/provided by different digital wallet providers and/or banks in Indonesia

2020年1月1日から、インドネシアで提供される全てのデジタルウォレット、銀行口座アプリの事業者はQRIS(QRコード決済規格)への対応が求められています。LinkAja加盟店でQRISによるQRコード決済が可能な場合は、タグ付けには payment:gpn_qris を使用してください。

詳細は payment:gpn_qris を確認してください。

payment:mipay=* mipay homepage (zh)
payment:ovo OVO homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。

OVOは以下の方法で支払うことができます。

  • OVO-specialized EDC terminals, where payments can only be done through the OVO app
  • OVO-based and Grab-based QR codes, which are shown either though an installed sticker or the "OVO Merchant" application. Despite following the QRIS format, these QR codes are currently compatible only with OVO and GrabPay.
  • QRIS (QR Code Indonesia Standard) QR codes, which may be offered/generated/provided by different digital wallet providers and/or banks in Indonesia

2020年1月1日から、インドネシアで提供される全てのデジタルウォレット、銀行口座アプリの事業者はQRIS(QRコード決済規格)への対応が求められています。OVO加盟店でQRISによるQRコード決済が可能な場合は、タグ付けには payment:gpn_qris を使用してください。

詳細は payment:gpn_qris を確認してください。

payment:paymaya PayMaya homepage フィリピンで使われています。 PayMayaは以下の方法で支払うことができます。
  • QR codes, which are shown either though an installed sticker or the PayMaya application.
  • デビットカード

Mappers who wish to tag merchants accepting QR-based PayMaya payments should tag payment:visa_debit=yes as well (alongside payment:paymaya=yes).

payment:sakuku sakuku homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。Some Sakuku merchants' QR Code stickers are compatible with QRIS standard.

2020年1月1日から、インドネシアで提供される全てのデジタルウォレット、銀行口座アプリの事業者はQRIS(QRコード決済規格)への対応が求められています。sakuku加盟店でQRISによるQRコード決済が可能な場合は、タグ付けには payment:gpn_qris を使用してください。

詳細は payment:gpn_qris を確認してください。

payment:samsung_pay=* Samsung Pay homepage 複数の国で使われています。
  • 香港では、Samsung Pay は Octopusと提携しています。
  • インドネシアでは、Samsung PayはDANAと統合されています。 詳細は payment:dana を確認してください。
  • 中国大陸では、Samsung PayはAlipay、WeChat Payと統合されています。
payment:satispay Satispay on Wikipedia(it)

Satispay Pay homepage

イタリアにて、7万店以上で利用できます。
payment:sgqr SGQR homepage シンガポールで使われている、QRコードをベースにしたデジタルウォレットの決済規格です。

Each SGQR merchants may choose to accept certain (not all) SGQR-compatible digital wallets, hence please do specify each accepted digital wallets when tagging the merchant.

payment:shopeepay ShopeePay Homepage in: 複数の国で使われています。
  • インドネシアではQRISに対応しています。インドネシアでShopeePayをタグ付けする場合は、payment:gpn_qris を使用してください。 詳細は payment:gpn_qris を確認してください。
payment:twint TWINT homepage
payment:venmo
payment:wechat=* WeChet pay homepage

WeChat Pay on Wikipedia

日本ではLINE Payと提携しています(利用者がQRコードを読み取る方式)。Including the payment of QR code, face and electronic bus card in some city.
payment:yukk Yukk homepage (インドネシア語) インドネシアで使われています。
payment:zip オーストラリアで使われています。

政府支援プログラム

キー 情報 コメント
payment:ebt Electronic benefit transfer on Wikipedia
payment:snap 補助的栄養支援プログラム(フードスタンプ) on Wikipedia
payment:wic Supplemental Nutrition Assistance Program for Women, Infants, and Children on Wikipedia

日本のキャッシュレス決済

コード決済など。交通系ICカードについては公共交通機関を参照してください。

キー 情報 コメント
payment:paypay PayPay homepage 日本で使われているスマートフォン決済。
payment:nanaco nanaco homepage
payment:waon WAON homepage
payment:id iD homepage
payment:edy Edy homepage
payment:quicpay QUICPay homepage
payment:line_pay LINE Pay homepage
payment:merpay メルペイ homepage
payment:d_barai d払い homepage
payment:rakuten_pay 楽天ペイ homepage
payment:au_pay au PAY homepage

その他

キー 情報 コメント
payment:service_voucher Service vouchers are accepted Called also "Titres-Services" (FR) or "Dienstencheques" (NL). Use payment:service_voucher=only with office=employment_agency to indicate offices that specialize in brokerage of services paid with these vouchers.
payment:meal_voucher=* Meal or luncheon vouchers が利用可能 Ticket Restaurantとも呼ばれます。雇用者が昼食に対して支払います。
payment:szep Hungarian Széchenyi electronic vacation voucher is accepted Called "Széchenyi Pihenőkártya" (literally Széchenyi leisure card) or "SZÉP kártya" for short, given by employers to pay for leisure and catering. Many restaurants and hotels accept it. If you know whether a given issuer is accepted, please indicate: payment:szep=otp;kh;mkb
payment:erzsebet Hungarian Erzsébet utalvány meal/gift/school/culture/sport/clothing voucher is accepted Called "Erzsébet utalvány" (literally Erzsébet voucher) given by employers to pay for leisure and catering. Many shop accept them in Hungary. It is a printed voucher on paper.
payment:erzsebet_plusz Hungarian Erzsébet Plusz utalvány electronic meal/gift/school/culture/sport/clothing voucher is accepted Called "Erzsébet Plusz utalvány kártya" (literally Erzsébet Plusz voucher card) given by employers to pay for leisure and catering. Many shop accept them in Hungary. It is an plastic card.
payment:posta_paletta Hungarian Posta Paletta gift/school/culture/sport/clothing voucher is accepted Called "Posta Paletta utalvány" (literally Posta Paletta voucher) given by employers. It is a printed voucher on paper.
payment:edenred_card Hungarian Edenred electronic shopping/meal/gift/school/culture/sport/clothing voucher is accepted Called "Edenred kártya" (literally Edenred card) given by employers. It is a plastic card.
payment:edenred_voucher Hungarian Edenred utalvány shopping/gift/school voucher is accepted Called "Edenred utalvány" (literally Edenred voucher) given by employers. It is printed on paper.
payment:otp_cafeteria Hungarian OTP Cafeteria electronic shopping/gift/school/culture/sport voucher is accepted Called "OTP Cafeteria kártya" (literally OTP Cafeteria card) given by employers. It is a plastic card.
payment:multipay Hungarian Multi-Pay Cafeteria electronic health/meal/gift/school/culture/sport/fuel voucher is accepted Called "Multi-Pay Cafeteria kártya" (literally Multi-Pay Cafeteria card) given by employers. It is a plastic card.
payment:paypal=* PayPal on Wikipedia / PayPal homepage
payment:u-key=* U-Key on Wikipedia しばしば amenity=vending_machine と組み合わせて使われます。
payment:token=* Wikipedia の Token の記事 このキーは、クーポン、バウチャー、ギフト券、トークンコイン、 Jeton、ゲームトークン、電子またはセキュリティトークン(カード)を束ねる概念です。
payment:token_coin=* Token_coin on Wikipedia トークンコインが必要な場合に使います (駐車場からの出庫、洗車、有料トイレ、コインランドリーなど)
payment:gift_card=* Gift cards on Wikipedia
payment:none=* 料金が不要な場合に使います。このタグは非推奨です。代わりに fee=no を使用してください。

支払い方法の一覧が完成した場合

  • payment:others=no – このタグを使用することで支払い方法が全て入力されていて、他の支払い方法が利用できないことを示します。支払い方法が全て入力されている場合に使用してください。もしこのタグを使用する場合は、重複になるので個別に payment:XXX=no を使わないでください。

通貨

その要素が位置している国の公式な通貨が使えると推定されるので、そのことをタグで明示する必要はありません。その他の通貨を受け入れている場合、通貨の 3文字のコード をキーの末尾につけてください。例:

どの通貨が (すべての決済手段で) 使えるかの情報を示すには、次のようにタグ付けします:

  • currency:EUR=yes/no 使える通貨すべてについて。
  • currency:others=no 通貨のリストが完全であること(他の通貨は使用できないこと)を示します。

説明

さらに複雑な状況を表すには、description:payment=* タグで情報を追加してください。可能であれば、description:payment:en=* タグを使って英語訳を記入してください。

類似のタグ

  • fee=yes/no/interval - サービスの利用やアクセスに料金が必要かどうかを示す、より基本的なタグです。
  • toll=* - 道路、橋、フェリー、その他のウェイを利用するのに通行料が必要かどうかを示します。
  • self_checkout=* - セルフレジが設置されているかを示します。
  1. Berlaku 1 Januari 2020, Ini Aturan Khusus QR Code Indonesia - Okezone.com (Indonesian)
  2. Despite the fact that some digital wallet QR codes follows the QRIS format (e.g. OVO/GrabPay, LinkAja, and Sakuku), it is not guaranteed that those will work with other digital wallets under the QRIS platform until further announcements were made.
This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.