JA:Key:embankment

embankment
説明
低地もしくは湿地において、道路や鉄道、もしくは運河を作るために盛土された斜面 
グループ: 属性
適用できる要素
関連項目
状態:使用中

概要

輸送において盛土 (embankment) とは、低地もしくは湿地において、道路や鉄道、もしくは運河を作るために盛土された斜面のことです。この低地が永久的もしくは潮の干満によって浸水するのであれば、その盛土された斜面は土手道(causeway)と呼ばれます。

河川、湖沼、海からの洪水の進行方向を変えるため、または防ぐために、すぐ周りを取り囲む土地より高く盛られた人工的な斜面(堤防)もこれに該当します。 以下も参照:Proposed_features/Dyke (sic).

利用方法

highway=*railway=* または waterway=* を使って既にタグ付けされたウェイに、embankment=yes を追加してください。

マイクロマッピングの時は、2本の並行するウェイを描き、両方に man_made=embankment を付け加えることもできます。以下参照。

橋の場合とは異なり、土手には layer タグはほとんど必要なく、適切な理由がなければ使うべきではありません。

レンダリング

単線の土手

高速道路、鉄道、もしくは水路とウェイを分かつ土手では、両側の「スパイク(とげとげ)」でレンダリングされるべきでしょう。(現時点では、保守されていない Osmarender においてのみ)

Osmarender では色彩を除き、embankment=yes のほか man_made=dykeman_made=dikeman_made=leveeman_made=embankment を扱います。

マイクロマップされた土手

これらの土手は、高位になる側を左側に、低位側を右側にして、レンダリングされるべきでしょう。(OSM の Mapnik では対応していますが、 man_made=embankment がついた閉じていないウェイの場合であり、 embankment=yes とタグ付けしたものではありません。)

  • (図にあるような)高くなった細い土地を表すには、高くなった土地の境界に、 man_made=embankment でタグ付け2本のウェイを反対方向に向けて引いてください。
  • (鉄器時代の丘の要塞など)土塁の囲みを表わすには、反時計回りに外側のウェイ、時計回りに内側のウェイの2つのウェイを描いてください。大規模な遺跡では、排水溝、内岸、護岸、高台を表すために追加のウェイを使うことができます。なお、閉じたウェイが隙間なしに描画されていた場合(2本の独立したウェイを接続した場合)、エリアとして解釈され、標準レイヤーでは表示されません。

関連項目

This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.