JA:Key:kerb

この記事は翻訳記事ですが、翻訳が不完全であり、抜けや誤り、未翻訳の部分があります。
英語版の記事の内容が分かる方は、翻訳の完成にご協力ください。このウィキの翻訳方法についての説明をお読みください。
現時点では、誰もこの記事の翻訳に取り組んでいないようですので、あなたが取り組めます。

kerb
説明
縁石の高さや通りやすさを示すために使用します。 
グループ: 歩道
適用できる要素
よく併用されるタグ
状態:使用中

縁石kerbcurb)は、道路と歩道の境界です。表面や高さが違うところに渡ることができる地点がある場合、縁石の位置は歩行者、自転車、特に移動が制約された人(車いすなど)にとって重要です。

キーは kerb=* であり、 highway=footwayhighway=cyclewayhighway=path の縁石がある地点(道路の縁)のノードに使います。縁石が横断歩道の両端に等しい場合は、正確さよりも簡略さを取って highway=crossing ノードに kerb=* タグを追加できます。縁石が異なる場合は、 kerb:left と kerb:right の使用を検討してください。

注: OSM は大部分のタグにおいて北米英語よりもイギリス英語を使用する主義です。この場合、 curb よりも kerb が使われます。

タグ付け

このタグに使われる値を以下の表にまとめてあります。ここに書かれている「高さ」は参考値なので、値を選ぶときには縁石の機能面によって判断してください。重要なのは、縁石の高さよりも、車椅子や自転車で通行できるかどうかです。

代表的な高さ代表的な用途説明
lowered~3cm横断歩道と車道低くなっている縁石は横断歩道と車道の継ぎ目によくあります。こういった縁石があることで、車椅子の利用者でも車道に降りることができるようになります。driveway aproncurb cut (U.S.)、curb rampdropped kerb (UK)、pram rampkerb ramp (Australia) などの名称で呼ばれるものがこれに該当します。 wheelchair=yes であることを暗に示します。

sloped_curb=yes の代わりにこのタグを使う場合もあれば、両方を使う場合もあります。

raised>3cmバス停と縁石車椅子では通行できず、自転車でも通れないくらいせり上がっています。バスに乗りやすくするためのステップとして機能するよう、しばしばバス停にあります。Kassel kerbs (訳注: ドイツのカッセル市発祥のバス停向け縁石のデザイン。せり上がったていて、車道側にはタイヤをぴったり接触させて停車することを想定した形状になっている) は raised のうち特殊なタイプの縁石で、停車するバスのタイヤの位置を誘導するために使われます。At least in the US, this is also the most common kerb at footway crossings before recent accessibility regulations came into existence. (Note: may be considered normal or yes pending discussion.) Aside from the general method, this can also be added to the highway=bus_stop node or platform node/way. wheelchair=no であることを暗に示しており、自転車でも通行が困難な場所として判断されることがあります。
flush~0cm横断歩道と車道lowered (低くなっている縁石) に似ていますが、高低差や傾斜が少なく視覚障碍者には認識しにくいものです。tactile paving と組み合わせてこの問題に対処します。wheelchair=yes (車椅子での通行可能) であることを暗に示します。
rolledN/A居住地内道路rolled は、車両や自転車は通行可能でも車椅子では越せない縁石を表します。こういった縁石は、住宅地として計画された街で車道とその脇の歩道の間を通れるようにするために設置されます。傾斜が緩く車椅子でも通れる kerb=lowered と混同しないよう気をつけてください。wheelchair=no であることを暗に示します。
??N/A車道車道によくあるタイプの縁石で、車両や自転車では通行できても車椅子が通るには傾斜が急すぎるものです。wheelchair=no であることを暗に示します。
yesAny何らかの縁石があるものの、それが迫り上がっているか、下がっているか、ゆるい坂になっているかがわからない場合に使用します。これは、(現地調査の前に) 航空写真でマッピングする場合や、縁石がどうなっていたか厳密に思い出せない場合に使います。経路探索を厳密に行う場合は、この値がついている箇所を wheelchair=no と判断します。この値はなるべく使わず、一時的な値として記入するにとどめてください。
noN/A縁石がない場合です。これは、本来縁石があるのが一般的な場所に縁石がないということを明記するのに使います。

kerb:height=<高さ><単位>

縁石の正確な高さがわかる場合は、kerb:height=* タグで記入します。使用した単位もタグの中に記述してください。

タイプタグ付け
赤いノードは kerb=lowered でタグ付けされ、横断歩道は highway=footwayfootway=crossing で、横断地点のノードは highway=crossingcrossing=traffic_signals でタグ付けされます。
バス停またはプラットフォームに kerb=raised を追加します。この場合、道路とプラットフォームの間に縁石があるとみなされます。明示的にマッピングしたい場合は、プラットフォームをエリアとして描き、その一部のウェイとして縁石をタグ付けします。
歩道上の縁石の位置のノードに kerb=lowered をつけます。また、横断歩道の両側が同じ状態である場合は、横断地点 (crossing) のノードに付与することもできます。
歩道上の縁石の位置に kerb=flushtactile_paving=yes のタグをつけます。また、横断歩道の両側が同じ状態である場合は、横断地点 (crossing) のノードに付与することもできます。
停留所にはせり上がった (raised) 縁石、その隣の横断歩道には低くなった (lowered) 縁石、そして手前の部分には一般的な縁石があります。

適用先

The proposed tagging applies to nodes and ways. When tagging ways please ensure you also apply the tag to any node where two ways intersect to help data consumers.

レンダリング

A renderer may choose to use a symbol on these nodes to indicate the type of kerb, or perhaps wheelchair accessibility.

関連タグ

The kerb=* node can also be tagged with tactile_paving=* to assist vision impaired individuals, and is especially important on kerb=flush nodes.

See also barrier=kerb.

影響する地物・ページ

RFC

An RFC was sent to the tagging list on 2011/06/21, Feature Proposal - RFC - Kerb.

  • 2011/06/22 - Per mailing list discussion, changed unknown to yes, and added back no value. Also made heights indicative and emphasized functional definition.

Open issues

  1. kerb:height - default unit
  2. kerb tags on ways
  3. Add a normal tag and use raised for bus platform type kerbs*
  4. Remove height guidance and base on local norms*

*From tagging mailing list

Document kerb:left and kerb:right for asymmetric kerbs tagged on a crossing node.

Use as sub-key for barrier=kerb.

関連項目

外部リンク

This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.