JA:Tag:building=apartments

building=apartments
説明
集合住宅(アパートやマンション)。個人の住宅が並べられた建物で、ふつうは複数階から成ります。1階部分が商業施設になっている場合もあります。 
OSM Cartoでのレンダリング
グループ: 建物
適用できる要素
よく併用されるタグ
状態:事実上の標準

集合住宅(アパートやマンション)。個人の住宅が並べられた建物で、ふつうは複数階から成ります。タグは部屋が賃貸の場合も分譲される場合にも使うことができます(日本では「マンション」と呼ばれます)。

このタグは、異なる用途で建設された建物には使用しないでください。代わりに building:use=apartmentsbuilding:use=residential が利用できます。ヨーロッパや北米ではとても古い、ふつう19世紀の建物が、集合住宅に転用されていることがあります。よくある例としては、古い倉庫、工場、パブ、教会などです。もともと設計されていた用途と現在の利用状況とを分離すると、より見つけやすくなりますが、建物の形に対してはるかに多くの情報が与えられることになります。

1階に商業施設がある集合住宅もあります。

集合住宅として建てられた建物の例

building=apartmentsとしてタグ付けできる種々の建物の例を示します。

用途 画像 説明
タワーマンション 典型的なタワーマンション
タワーマンション 香港の例。低層に大きなショッピングモールがあり、その上に多くのタワーマンションが建てられています。
複合住宅 テムズ川南岸のマンション群
Mansion Block ロンドンに多いもので、ビクトリア朝時代と第二次世界大戦の間に建てられたもの。
ウイーンの長屋マンション Karl Marx Hof, 第1次・2次大戦の間に建てられたもの
グラスゴーの長屋 19世紀から20世紀初頭にかけて、スコットランドのすべての社会階級のための多くの都市住宅が長屋として建設されました。 通常、各階に2戸あり、階段が共有です。 パルティックのこれらは元々、2室の小さな長屋で、専用トイレはありませんでした。

集合住宅に転用された建物

建物がアパートに改造されることは珍しくありません。 アパートに転用された建物の例を示します。タグ付けの違いもわかると思います。

元の用途 画像 説明
教会 元は教会として建てられ、1996年に集合住宅に転用されました。 158513353
この場合もとの用途を示すために、 building:use=apartmentsbuilding=church でタグ付けします。
麦芽製造所 元は麦芽製造所として建てられ、大学の学生用アパートに転用されました。一般的な building=industrial を使用するか用途を特定する building=maltings とします。
パブ 以前はパブで、個人オーナーが学生向けマンションに転用しました。


この場合 building:use=apartmentsbuilding=pub を使用します。

住所

海外の場合の問題と思いますので、英語のページを参照して下さい。


追加の建物の属性

集合住宅には多くのバリエーションがあるので、次のようなタグを追加すると便利です。

写真

タグ付け間違いの可能性があるもの

このタグが使われている場所をご存知であれば、他のタグに置き換えられないか確認してください。
どのような結果になるか本当に理解していない限り、自動編集はできるだけ行わないでください!
This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.