JA:Tag:railway=disused

railway=disused
説明
もう使われていない鉄道ですが、線路や設備はその場に残っているものです。 
OSM Cartoでのレンダリング
グループ: 鉄道
適用できる要素
状態:使用中

もう使われていないけれども、線路や設備はその場に残っている鉄道です。これは線路のみに使うべきであり、駅のような他の構造物にはライフサイクルの接頭辞を使用してください。

マッピング方法

鉄道の線路に対して:

その他の鉄道に関する地物:

一般的な休止中のもの

このタグは、休止中の鉄道をマッピングすることが広く関心を集めており、他のマッピングと競合しないことから、広く受け入れられています。しかし、このタグは一般的に「休止中」のものをマッピングすることをめぐる厄介な問題の一部でもあります。 disused=yes は他のタグ付けのアプローチですが、さまざまな問題があります。この繰り返される議論についてはライフサイクルの表現方法の比較を参照してください。

ライフサイクルの接頭辞を使わずに線路の種別を示すため、disused=tramdisused=railwayが使われている場合があります。

類似するタグ

railway=abandoned - 放棄され、線路や設備が撤去されているが、いまだ明瞭な過去の鉄道の経路です。

関連項目

OpenRailwayMap

This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.