JA:Tag:route=train

route=train
説明
列車の経路です(例: のぞみ、京浜東北線)。路線名(tag:route=railway を参照)と混同しないようにしてください。  
グループ: 鉄道
適用できる要素
依存するタグ
よく併用されるタグ
関連項目
状態:使用中

運行路線は列車(ふつうは定期旅客列車)の運行経路を記述するリレーションです。メンバーには列車が走行する線路(それぞれの個別のウェイまたは鉄道路線)と同様に、列車の停車駅(乗客が乗降する場所)を含めます。


運行路線のリレーションのタグ付け方法

キー コメント
typeroute(必須)
routetrain(必須)
public_transport:version1 / 2JOSMで使用
name<車両種別> <系統番号>: <始発駅> => <終着駅>様々な系統についての説明です。<車両種別>は route=* と同じにしてください。 例: Train のぞみ: 東京 => 博多(推奨)
networkネットワーク名ネットワークの名称(略称) 例: 東京メトロ (任意)
ref系統番号系統の番号 例: 3
operator運営者運行経路を運営する会社の名前 例: 東日本旅客鉄道
from始発駅列車の始発駅 (任意)
to終着駅列車の終着駅 (任意)
via経由駅経路を区別する必要がある場合にその経由駅 (任意)
wheelchairyes / no / limited運行経路の列車に車いす用のスロープやエレベーターの設備があることを示します。なお、列車に設備があっても、経路上の駅やプラットフォームのすべてが車いすで利用できるとは限りません。 (任意)
duration 所要時間 始発の駅を出発し終着の駅に到着するまでの時間。フォーマットは HHːMMːSS, HːMMːSS, HHːMM, HːMM, MM, M のいずれかです。 (任意)
interval 運転間隔 列車の運転間隔。フォーマットは HHːMMːSS, HːMMːSS, HHːMM, HːMM, MM, M のいずれかです。 (任意)
colour例: 赤 / #FFEEDD一部の都市における地下鉄路線のように、運行経路に「公式の」色がある場合に使います。 (任意)

ルートリレーションは1つ(またはそれ以上)の鉄道事業者が運行する鉄道路線を識別するために使用します。 Open Rail Map/NL にいくつかの例があります。

レールレンダラー

JA:鉄道の「レンダリング」の項を参照して下さい。


国別のネットワーク

各国の情報については英語のページを参照して下さい。

日本の鉄道についての情報はJapan Railwaysにあります。

現在鉄道がないところ

鉄道がない国についてはWikipediaにまとめられています:  国の鉄道路線長順リスト#鉄道が存在しない国

関連項目


    This article is issued from Openstreetmap. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.